SELECTOR BLOGセレクター ブログ

2025.03.05 Wednesday

京都、村山木工

 

 

キッチンハウスの母体、TJMデザインの5代目 田島宗八取締役が

 

キッチンハウス+日本の伝統文化と言うテーマに取り組んでいるので

 

日本建築の大切な要素、組子の工房を訪問しています。

 

 

 

 

今回訪問したのは、京都市内から車で1時間余り、山奥に入った

 

村山木工。BSの組子特集の番組で、日本で唯一円形の組子を

 

製作している工房です。

 

https://www.mu-wood.com

 

 

 

 

 

明日から3月になる日ですが、雪が周りに沢山残っています。

 

工房の建物もお洒落で、春から秋までは、カフェを営んでおられます。

 

北山杉が有名な土地柄なので、若い木工職人さんも、こんな

 

カフェがあればとても癒されると思います。

 

 

 

 

 

 

 

数人の若い職人さんが働いておられて、斬新なモダンデザインの

 

組子が目を惹きます。都心、また京都の五つ星ホテルのインテリアが

 

多い様です。円柱の組子も、若い職人がコンピューターで、細かく計算した

 

角度に組子を刻んで行くので実現したそうです。

 

 

 

 

組子の定番、麻の葉の模様は、飽きること無く、癒しを感じます。

 

照明器具も沢山製作されていて、京都のバーやカフェのインテリアの

 

仕事もしておられる様です。

 

 

 

 

 

工房内の工具もとても手入れされていて、美しいです。

 

 

 

 

数人の若者のうち、二人はこの工房の側に住み込んで、後の若者は

 

京都市内から通ってくる様子です。越前和紙の工房でもそうですが、

 

やはり若者がイキイキ働いている工房は活気があり、新鮮です。

 

 

どんな取り組みができるか?分かりませんが、日本伝統文化を

 

少し勉強してみることにします。以前よく桂離宮、修学院離宮に

 

早朝、飛び込み訪問に挑んでいたので、また少し訪問してみます。

 

やはり、両者の離宮程の精度と洗練を感じる建物は無いと思うからです。。。